新生児というのは特に、何から何まで大人がお手伝いをしてあげなければならないものですが、大人のお手伝いを必要とすることといえば、「ゲップ」ですよね。
ゲップで苦労されている親御さんは非常に多いと思いますし、これから赤ちゃんを産み・育てていく親御さんにとっても、「ゲップをうまく出してあげることができるだろうか」と不安に感じているのではないでしょうか。
そこで今回は、誰でもすぐにできる、新生児のゲップの出し方とコツについてご紹介したいと思います。
目次
ゲップをお手伝いしなければならない理由
そもそも、どうして新生児は、ゲップを出す時にお手伝いしてあげなければならないのでしょうか。
理由は簡単、新生児は自分でゲップを出すことができないからです。
そのため、ゲップが自分でできるようになる「首が座るまで」の間は、大人がお手伝いをして、ゲップを出してあげる必要があります。
新生児ならではの体の作りも関係している
空気をたくさん飲み込んでしまう
新生児は、ミルクを飲みながら呼吸することができます。
そのため、ミルクと一緒に空気もたくさん飲み込んでしまうため、ゲップを出してあげないと空気がお腹を圧迫し、苦しい思いをさせてしまうことになります。
ミルクが逆流しやすい
もし、新生児にゲップを出してあげなければ、せっかく飲んだミルクが逆流する恐れもあります。
ゲップの有無に関わらず、新生児の胃の形は、大人とは違って中身が逆流しやすい形をしていることもあるので、ゲップを出してあげないことで、よりミルクを吐きやすくなってしまうのです。
最悪窒息の恐れも…
ゲップが出ていない状態で仰向けに寝かせてしまうと、寝ている途中でミルクが逆流して吐き戻しが起こり、逆流したミルクが気管に詰まって窒息する恐れもあります。
逆流したミルクが気管に詰まって窒息するケース、実はかなり多く発生しており、赤ちゃんの死因の約6割を占めていることがわかっています。
ですから、気をつけてあげなければなりません。
スポンサードリンク
効率的な新生児のゲップの出し方とコツ
効率的な新生児のゲップの出し方は二種類あります。
縦に抱いてゲップを出してあげる方法
お母さんの肩にもたれるような形で赤ちゃんを縦に抱き、お母さんの肩と赤ちゃんの胸が接するような体勢をとります。
そして、胃がある背中の真ん中付近から首の後ろにかけて、下から上に向かって背中を優しくさすってあげます。
この時に、胃にある空気を上に持ち上げるような感覚でさすってあげるのがコツです。
前かがみに抱いてゲップを出してあげる方法
お母さんの膝の上に、赤ちゃんを横向きに座らせます。
そして、お母さんの肩腕に赤ちゃんがもたれるような体勢をとり、背中を優しくさすってあげます。
向き不向きがある
先ほどご紹介した二種類の方法に関しては、赤ちゃんによって向き不向きがあります。
縦に抱いたほうがゲップが出やすい子もいれば、前かがみに抱いたほうがゲップが出やすい子もいます。
ですから、どの方法が向いているのか、試したうえで見極めてあげる必要があります。
ゲップが出なくても焦らないで
いくら頑張っても、ゲップが出ないこともあると思います。
そのような場合、焦る必要はありません。
寝ている時に自然とゲップが出ることもありますし、オナラとしてお尻から出ていくこともあります。
ですから、無理に出してあげようとはせず、寝かせてあげて下さい。
ゲップをしていない時の寝かせ方
ゲップをしていない状態の新生児は、体の右側を下にする形で、横向きに寝かせてあげましょう。
横向きに寝かせてあげることで、寝ている時にゲップをして、ミルクを吐き戻してしまったとしても、窒息せずに済みます。
吐き戻した場合も考えて準備を
枕元にタオルやガーゼなどを敷いておくと、もしも吐き戻しがあったとしても、逆流したミルクで布団を汚す心配も少なくなります。
ゲップに追い詰められないように!
ここまで、誰でもすぐにできる、新生児のゲップの出し方とコツについて、ゲップの必要性なども交えてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
うまくいかないと、なんだか追い詰められたような気持ちにもなりやすいのですが、効率よくゲップを出させてあげる方法はありますし、ゲップ自体が出なくても、心配要らないこともあります。
まずは親御さんが、楽な気持ちでゲップを出させてあげるようにすることが大切だと思うので、ぜひ参考にしていただければと思います。
スポンサードリンク